キリマンジャロ、ウフル・ピーク
5895m (1997年1月) |
ホロンボハットからキボハットに向かう途中からのキリマンジャロ 5895m On the way to Kilimanjoro 5895m |
キリマンジャロ山頂周辺の地図 1976年の年末から1977年1月にかけて、ケニア山レナナピークとキリマンジャロに登る15日間のツアーに参加した。 「キリマンジジャロの雪が消えていく」(石弘之著、岩波新書 2009年)によると、キリマンジャロの山頂氷河の、1993年と2000年の人工衛星写真では氷河が大きく減少している。93年の写真では山頂全体がほぼ白くなっている。このままの速度で融けつづければ、2020年までには消失してしまうという。ケニア山(5199m)の山頂付近のティンダル氷河も1993年以来40%も減少し、後退する速度も加速している。アフリカ3番目の高峰のルウェンゾリ山(5110m)山頂の氷河も、1990年代以後75%も消失し、何れの氷河も20年後には消失する可能性が指摘されている。氷河後退の原因には地球温暖化とともに、急速な乾燥化が主因であるという見方もある。 |
1997年1月4日。キリマンジャロの登山基地のマラング(Marangu)にあるキボホテル。古い由緒あるホテルだ。 |
キボホテルの中。往年の探検家やクライマーの写真やピッケルが飾られている。 |
1月5日。Maranguのゲート、1550m。登山開始。 |
Maranguのゲートの近く |
1月5日の宿泊地、マンダラハット Mandara hut、2700m |
マウディ・クレーターへ順応ハイキング |
ヤマハハコの仲間? |
1月6日、約2800mまでの樹林帯 |
カメレオン |
ヤマハハコの仲間 |
ホロンボハット Horonbo hut、3780m。1月6日と下山時1月8日の宿泊地。小さな川があり、下山の時に欧米人たちは体を洗っていた。 |
1月7日、ホロンボハットからキボハットに向かう。ガイドとともに。 |
最後の水場の手前辺り |
最後の水場。後ろはマウェンジ、5151m |
キボ・ハットに向かう |
キボ・ハットに向かう |
マウェンジ Mawenzi, 5151m |
キボ・ハット Kibo Hut、1月7日の宿泊地、4740m |
|
|
一人で来たアメリカ人。時あるごとに一緒になった。 |
1月8日、ギルマンズポイント付近より。この日は午前1時頃キボハットを出発し、登頂後ボロンボハットまで下る。 |
1月8日、ギルマンズポイントへの登り。 |
ギルマンズポイントにて、5682m。またアメリカ人と。 |
|
|
ウフル・ピークへの途中にある氷河 |
ウフル・ピークへの途中にある氷河 |
ウフル・ピーク 5895m |
ウフル・ピーク 5895mの近く |
ウフル・ピークの少し下の氷河。あと10年くらいで消滅する? |
ウフル・ピークの少し下の氷河 |
1月9日、ホロンボ・ハットからマラングに下り、アルーシャに移動する。この日は花の写真を撮りながら下った。 |
Carduus keniensis キク科ヒレアザミ属 |
1月9日、ガイドとともに |
Protea kilimandscharcia |
? |
またカメレオンがいた |
マツムシソウのような花 |
? |
? |
Scadoxus multiflorus |
1月9日、キボ・ホテルにて下山を祝い昼食。登頂証明書を手に。例の陽気なアメリカ人も参加した。 ケニア山やキリマンジャロの小屋やホテルはヨーロッパの感覚。ヨーロッパ諸国の植民地だったことや地理的に近いこともあり、アフリカはヨーロッパの裏庭といった感じである。 なお、写真のネガフィルムは色あせてしまっていたが、プリント写真の色はきれいなまま保たれていた。 |